TP-Link Logo

サポートセンターへ問い合わせ

notShow

TP-Linkはプライバシーを重要視しています。TP-Linkのプライバシーポリシーは TP-Link's Privacy Policyを御覧ください。

お急ぎの場合はライブチャットサービスにお問い合わせいただくか、弊社コミュニティ/メールサポートまでご質問ください。弊社ホットラインサービスは社会情勢等によりご連絡にお時間を頂戴したり、一時的にご利用いただけなくなったりする場合があります。

*が必須項目となります。
家庭用機器の設定及びトラブルについては、全て電話サポートをご利用下さい。
法人向け機器の使用、設定等についてはメールサポートをご利用下さい。
*
*
*
確認方法は? *
確認方法は? *
*
*
*
* 国または地域がリストされていない場合は、「その他地域」を選択してください。
*
*
プライバシーポリシーを確認のうえ同意します。 *
日本国内仕様にて販売されている製品のお問い合わせ
電話:
お問い合わせにつきましてご案内
(Information about our customer support)

【受付時間】月~金曜日9:00~18:00(土日祝日、年末年始等の弊社休業日を除く)
固定電話:0120-095-156 (通話料無料)
携帯電話:0570-066-881 (ナビダイヤル)


【お知らせ】混雑具合によりお電話がつながるまでお時間がかかる場合がございます。
特に休日明けは終日、週末前日は夕方以降が大変混み合います。

・弊社取り扱いの日本用ホームネット製品を、国内で使用されるお客様に対してサポートを行っております。
We provide technical and customer support only to Japanese machines and only for use in Japan.

・日本語のみでの受付と対応をさせていただいております。
We are very sorry but our customer support team can only offer assistance in Japanese.

・代表電話番号へのサポートご依頼や、弊社より折り返しのご連絡をご希望されましても対応できかねますことを ご了承ください。
We are very sorry that we are not able to call back to any user.

・弊社サポートセンターへお電話の際は、必ず非通知設定を解除してください。
(発信者番号が非通知の場合は、いたずらやトラブル防止のため対応できかねます)
We are very sorry that we are not able to pick up withheld number call.

JPS 個人向け料金表_税込

 

【■料金の目安】

出張料金5000円と診断料金3000円は必須、その他作業料金との合計に別途消費税がかかります。

現金、または一部地域ではクレジットカード、後払いも可能です。

 

詳細は最新資料でご確認いただき、詳細については日程調整のご連絡時にご相談ください。

(最新資料:TP_20180201.pdf

 

【■訪問対応時間】

標準の訪問対応時間は9時ー20時です。それ以外は別途夜間料金が発生いたしますが24時間対応可能です。

 

【■受付から訪問までの流れ】

まずは弊社(ティーピーリンクジャパン株式会社)のテクニカルサポートへお申し込みのお電話をお願いします。

固定電話:0120-095-156 (通話料無料)

携帯電話:0570-066-881 (有料ナビダイヤル)

受付時間:月~金 9:00~18:00( 土日祝日、年末年始休暇等を除く)

 

受付時にお客様の情報とご希望の対応内容をお伺いし、訪問サポート会社(日本PCサービス株式会社)へ連携します。

 

【※この先は全て訪問サポート会社(日本PCサービス株式会社)とのやり取りです】

訪問サポート会社(日本PCサービス株式会社)からお客様へ直接、日程調整の連絡が入ります。

その後、訪問に関しては全て訪問サポート会社(日本PCサービス株式会社)や作業予定員へご連絡ください。

(ティーピーリンクジャパン株式会社にご連絡いただきましても対応できかねます)

訪問後、支払い等は全て訪問サポート会社(日本PCサービス株式会社)との間でやり取りをお願いいたします。

万が一、訪問後に不具合の再発がございましたら直接、訪問サポート会社(日本PCサービス株式会社)へご連絡ください。

TP-Link Livechatへようこそ! サポートチームがチャットで対応いたします。

From United States?

お住まいの地域の製品やイベント・サービスを確認する。